5月より技術料を一律20%値上げさせて頂きます。
御了承よろしくお願いします。
既にご入金済の技術料に関しては、変更はありません。
スポンサーサイト
本日午後5時30分に閉店いたします。
今日のシングルハートの裏側
ちょっと曇ってきました。
相変わらず音沙汰の無い二代目。
誕生日プレゼントにプロテインを送ってみたら
さすがに「ありがとう」と返事が来た。
~~~~~~~~~~
シャーシリファインでお預かり中の33
フロントアッパーリンク、サードリンクが仮組みできたので
下側のリンク類を外しました。
運転席側のドライブシャフトブーツが外側だけ破れていたので
割入りブーツで交換作業をします。
助手席側のロアアームのアウターボールジョイントの
ボルトが固着して空回りする状態だったので
繋げたまま外し、状態の良い中古部品を使用します。
続きを読む »
本日、5月26日は午後6時にて閉店いたします。
日曜日、28日は午後5時30分にて閉店いたします。
よろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~シャーシリファインでお預かり中の33
フロントブレーキをBiotのF50ブレーキキットを取り付けます。
その為、ブレーキパイプがボディから出たところで
ブレーキホースを取り外し交換するはずだったのですが
このフレアナットも錆なのか緩まず、手持ちのフレアナットレンチ
全て使用しても上手く外す事が出来ず、あきらめました。
ブレーキホース側のフィッティング部分を金ノコで切断し
緩まなかったフレアナットを取り外し
新しいフレアナットを取り付け、フレア加工をしました。
元々逆S字の形状をしていましたブレーキパイプですが
短くなった分、ショートカットさせてフィッティングさせています。
この作業で重要な部分は、ブレーキパイプを一旦真っ直ぐにする事です。
パイプを真っ直ぐに出来ないとフレアナットも奥まで入りませんし
フレアツールでパイプをつかむことも出来ません。
今回は最終的に曲げ形状も変えていますので
真っ直ぐにしていないとグネグネと余分な曲がりが出て
見た目も悪くなります。
車検でお預かりをしている車輛です。
車検ラインの排ガスでひっかりました。
COが3%もあり、これではダメです。
O2センサーが、反応はしているのですが
動きが遅いようです。
手持ちの汎用O2センサーを急いで交換し
何とか車検に合格しました。
汎用でもO2センサーを持っていて良かったです。
続きを読む »
今日のシングルハートの裏側
昨日の雨が残ってムシムシしていましたが
午後から回復して暑くなりました。
湿気が残っていてムシムシです。
アッという間に梅雨かな。
というか、最近は豪雨かな。~~~~~~~~~~シャーシリファインでお預かり中の33
デフサイドのベアリングです。
左側のベアリング、インナーレースが空回りをした跡がありましたので
接着剤を使い圧入しました。
ねじロック剤とよく似たものだと思いますが
専用品を使用しました。
次回、分解したときに空回りしていない事を願います。
空回りをすると、LSDのケースも削れて
デフサイドベアリングのプリロードが無くなり
LSDが斜めに回るようになり、歯当たりも悪くなります。
バックラッシュは0.15~0.18mm。
トータルプリロードは1.8N・mでした。
ちなみに、ピニオンだけのプリロードは1.5N・mです。
べた当たりの歯当たりですが、分解時と比べると
歯当たりが改善されています。
カバーを付けて、リアデフの作業は終了です。
続きを読む »
今日のシングルハートの裏側
なんか急に雨が降って来た。
外に出ていた猫が濡れ鼠になって急いで帰って来た(´∀`)
二代目から時々来る色々送れミッション。
完了すると大抵は一言そっけないラインがあるのですが
最近はそれも無い( ;∀;)
同じように遠方に子供がいるおばちゃん仲間に愚痴ると
どこも同じ様な感じらしい( ;∀;)( ;∀;)
気を使わず甘えられる存在・・・、なんだよね。
と思って耐える親バカ母。~~~~~~~~~~シャーシリファインでお預かり中の33
リアデフのリングギアセットがWPC加工から返ってきました。
ピニオンギアはシャフト部分も含め全体を加工してあります。
ベアリングの圧入がスムーズで作業も助かります。
勿論、WPC加工はギアの寿命向上が目的です。

元々付いていたピニオンハイトアジャストワッシャーと
ベアリングアジャストワッシャーは
空回りをしたのか表面が荒れていますので、新品交換です。
ハイトアジャストはわずかに突き出しが増えるものを選択しました。
分解時にギアのかみ合いが浅く見えた為です。
ベアリングを新調するだけでかみ合い深さが戻る事もあるので
慎重に厚み選択をします。
それでは組み付けに入ります。
リアメンバーが付きました。
フロントアッパーリンクのブッシュ交換をしていきます。
ツバが付いているタイプなので切り落としてからブッシュを抜きます。
今のところ、錆は少なそうです。
この後、洗浄塗装ブッシュ圧入です。
続きを読む »
今日のシングルハートの裏側
午後から曇ってきました。
数日夏のような暑さが続いていたので
ちょっと一息。
~~~~~~~~~~シャーシリファインでお預かり中の33
画像は、プロペラシャフト、等速ジョイントのゴムブーツです。
取り外し時に完全にちぎれてしまいましたが
断面を見てみると、かなり亀裂が進行していたようです。
日産からは補修部品が出ていませんので
社外品で修理をする事にします。
ジョイントの分解時にパーツも洗浄してグリスを入れ替えます。
画像は等速ジョイントのボールですが、黒みがかっていて
表面がコーティングされている様です。
ひとつだけ色が薄くなっています。
分解前にガタを確認しましたが特に問題は無かったので
ボールはこのまま再利用します。
以前、32のプロペラシャフトを修理した時はボールは銀色でした。
コーティングが取れてしまったのか、32の頃の仕様なのか不明です。
その時はジョイントにガタがありましたので、ボール交換をしました。
スライドする等速ジョイントですので
分解も組み付けもちょっとした知恵の輪のようです。
よくよく観察したくてもグリスでよく見えません。
慣れてこれば組み付けの要領が良くなるかも、です。
続きを読む »
今日のシングルハートの裏側
昨日からずっと雨が降り
すごく寒いです。
こんな日は、温か~~い味噌煮込みうどんが食べたい。
私は名古屋産なので、お好みは名古屋名物
生煮えのような麺が独特の味噌煮込みうどん・・・。ずっとずっと行っていないけれど
「早本」がお気に入り・・・♡
~~~~~~~~~~
先週はセキュリティの取り付けをやっていました。
ですので内容は秘密です。
少しだけ紹介すると
セキュリティのリモコン作動の他に
マニュアルスイッチで燃料ポンプやセルモーターの作動を
止める事も一緒に作業する事が多くなりました。
リモコン作動のセキュリティでは、最悪電源ひとつで
ダウンしてしまう事があります。
そこで、それとは別にスイッチで作動する
乗り逃げ防止システムを追加するのが有効かと思います。

シャーシリファインでお預かり中の33
リアデフのオーバーホールで分解しています。
トータルプリロードは約0.4N・m。
バックラッシュは0.18~0.20mm。
歯当たりは画像の通りべた当たりで、浅く外側で当たっています。
LSDを取り外し、ピニオンのプリロードを測定すると
0.2N・mほどです。
先のトータルプリロードと合わせてサイドベアリングの
プリロードは約0.8N・mとなります。

納車の終わった先回のシャーシリファイン作業車のように
ベアリングキャップを外すだけでごろっとLSDが出てくることも無く
サイドベアリングのプリロードも確認できていましたが
なんとなく気になり、LSDからサイドベアリングを抜いてみると
かなり簡単に外れてしまいました。
ベアリングレースが空回りした跡もあります。
先回の作業ほどゆるゆるという訳でもありませんが
この先確実に空回りが増える事でしょう。
ベアリング用の接着剤を使用して、固定する予定です。
続きを読む »
今日のシングルハートの裏側
なんか曇ってきましたよ・・・。
ムシムシもします。
二代目は今日、お昼過ぎの新幹線で帰りました。
なんと自由席で・・・。
帰省中にネットで幾らでも買う暇はあったのに
まず往復チケットを買っていなかったのがビックリだけど
大丈夫だと思って、とか呑気過ぎ。
勉強したよね。
次夏かぁ、なげ~~~(゚д゚)!
と帰って行きました。
~~~~~~~~~~
エンジンオーバーホール、シャーシリファインでお預かりしていた32
既に納車は済んでいますが最後の作業の様子です。
エアコンの効きを温度計で確認します。
強制冷房モードにして針が零℃近くを差したのでオッケーです。
車両を台上に載せ、リンクのトルク締め
キャンバーの調整等をしていきます。
トー調整はあまりズレが無く早く終わりました。

納車後の慣らし中に、ブーストが1キロぐらい掛かる
という事で点検させていただくと、付いているEVCが古く
現在のEVCとバルブユニットの配管配列が変わっていて
配管間違いが発覚しました。
オーナーのおかげで大事にならず済みました。
感謝しています。
不手際はありましたが、オーナーから頂いたメールの文章の文字は
明らかに小躍りしていて、喜んでいただいていると感じる事が出来ました。
こちらこそ、ありがとうございました。
今日のシングルハートの裏側
日中は暑いぐらいの過ごしやすいGW ですが
なんか曇って来た。
週末はお天気崩れるみたいですね⛅
二代目は何だかんだで二日の夜に帰って来ました。
大量の洗濯物をリュックに詰め込んで持って帰りました・・・(*_*;
洗濯をしている暇が無かった、と・・・
それだけ早く帰って来たかったのねと良い方に解釈して
洗濯機回しましたけどね、親バカですから。
色々と買い出しにつき合って
高校の友達と遊びに行って
中学の友達と遊びに行って
あっという間に明日返ります( ;∀;)
次は夏かぁ~~~って感じ。
~~~~~~~~~~車検でお預かりをしていた32
水温が高くなり100度を超える事があると聞いて
調べてみると、電動ファンが回っていません。
サーモスイッチをジャンプさせてエアコンを入れると
電動ファンが回り始めましたので、サーモスイッチ不良と判断しました。
サーモスイッチを交換するのであれば、
古くなったラジエータも交換したいところです。
ただ、この先エンジンマネージメントでサブコンを導入すると
そのサブコンで電動ファンコントロールを行う事になるので
サーモスイッチも無駄になるかも、と色々な直し方や
電動ファンの作動方法をオーナーと話したところ
電動ファンを作動させる為だけと考えると贅沢な、サブコン導入となりました。
先々の事も考え、A/Fフィードバックも出来る様A/Fアンプも同時に設置しました。
綺麗に配線をした上からカバーを取り付け
助手席の人が足を踏ん張っても問題が起きないように
サブコンと配線の保護をしました。
カーペットとサイドパネルを戻すと
この通り、違和感なくサブコンが収まりました。
これで、万が一エアフロが壊れても
安価なニッサン汎用エアフロが使用できます。
インジェクターも、交換歴が無い黒ボディの
純正インジェクターでしたので、この先燃料漏れを起こしても
今どきの多噴口インジェクターに交換可能です。
今日のシングルハートの裏側
暑い。ちょっと前に二代目から
3日夜に帰る。ってラインが来たけど
どうやって帰るのか、電車のチケットは取れたのか、
こちらから連絡しても一向に返事無し・・・。まぁ、何とかなってるんでしょう。
残念ながらこちらはGW後半の週末は雨予報なんだよね~~( ;∀;)~~~~~~~~~~エンジンオーバーホールでお預かり中の32
リアバンパーマフラー周りが少しすすけていた車輛でしたので
サブコンを入れて燃料補正をします。
A/Fアンプとサブコンを同時取り付けをする事はよくあるのですが
今回はエアコンマグネットクラッチのコントローラーも同時取り付けです。
配線だらけですが、配線を束ねる前で結線状態でも
まぁまぁ綺麗に配置が出来ました。
タイラップで仕上げれば更に綺麗に仕上がるでしょう。
完成までもう少しです。
| ホーム |
»